外装・軒裏の不具合 | みらいプラス住宅検査

外装・軒裏の不具合

外装・軒裏の不具合事例

事例1 外壁のひび割れ

外壁にひび割れが入って壁内に雨水が浸入したとしてもすぐに漏水というわけではない。外装材は二次防水という扱いであり、壁内に主防水となる一次防水の防水シートがある。
ただ、壁内に雨水を呼び込むこと自体がよくないことで、状況によっては構造部材の劣化を促進させる要因ともなる。

事例2 外壁の著しいひび割れ

下地材まで到達する著しいひび割れが生じている場合は構造的要因によることがある。ひび割れ補修により壁内への雨水の浸入を防止するとともに、原因究明の追加調査が必要となる。
※ロングスパンの横架材から過剰に内部応力がかかった。

事例3 外壁の非直線的なひび割れ

非直線的なひび割れは形状としては不自然であり構造的要因によることがある。ひび割れ補修により壁内への雨水の浸入を防止するとともに、原因究明の追加調査が必要となる。
※地盤沈下により建物角部の基礎が沈み壁面が変形した。

事例4 外壁の複数にまたがるひび割れ

複数の仕上げ材にまたがるひび割れは外壁の変形だけでは起こり得ない。原因が構造的要因によることがある。ひび割れ補修により壁内への雨水の浸入を防止するとともに、原因究明の追加調査が必要となる。
※擁壁構造物の沈下に建物が追随した。

事例5 外壁塗膜のチョーキング現象

外壁塗膜にチョーキング現象(触って白っぽい粉が手に付く)が発生しているなら、外壁は塗り替えの時期に入っているとみなす。
手を付けないで放置を続けていると、いずれ外装材の基材自体に劣化が進み塗り替えでは対応できなくなります。

事例6 開口部周囲のシーリング材の劣化

開口部周囲のシーリング材にひび割れ生じている、あるいは触ってみて硬いようであれば耐用年数が過ぎているとみなす。シーリング材の打ち替えや打ち増し補修の検討が必要な時期となっています。

事例7 外壁目地のひび割れ

外壁目地にひび割れが入って壁内に雨水が浸入したとしてもすぐに漏水というわけではない。外装材は二次防水という扱いであり、壁内に主防水となる一次防水の防水シートがある。
ただ、壁内に雨水を呼び込むこと自体がよくないことで、状況によっては構造部材の劣化を促進させる要因ともなる。

事例8 外壁目地シーリング材の剥離

シーリング材の役割はサイディング材の伸縮を吸収することにある。シーリング材の弾力性能を超えて剥離するほどサイディング材が変形している。
サイディング材の固定方法(施工方法)を疑う必要がある。

事例9 外部現わし木材の色抜け

現わし木材は定期的な防腐塗料による保護が必要となる。
木材の色抜けが見られるようであれば防腐剤の効果は期待できない。
早期に塗り直すことで家を長持ちさせることができる。

事例10 軒裏天井の雨漏り

軒裏天井に雨漏りの染み跡が出ていることがある。台風時のように風雨が激しいときに外壁を吹上った雨水が軒裏天井との取り合いにより浸入する。
雨漏り跡が確認されることは、周辺部の構造部材の劣化を促進させる要因となる。